文字サイズ
お問い合わせ
English
放射線被曝者医療国際協力推進 協議会事務局
〒730-8511 広島市中区基町10-52 県庁本館6階 広島県健康福祉局被爆者支援課内
TEL (082)228-9901(直通) FAX (082)228-3277 Eメール hicare1991@hicare.jp
プライバシーポリシー
研修生の受入
専門家の派遣
講演会など
出版物など
IAEAとの協働
福島第一原子力発電所事故への対応について
IAEAと放射線治療に関する研修会を開催
出前講座を開催しました。
シンポジウムをオンライン開催しました。
HICAE紹介ビデオ
IAEA協働センターに指定更新されました。
生物学的線量評価に関する国際研修会を実施しました。
緊急被ばくに関する研修会を実施しました。
放射線の人体影響ハンドブック(英語)を作成しました。
HICARE25周年記念誌を作成しました。
「被爆70年事業 国際シンポジウム」を開催しました。
原爆放射線の人体影響改訂第2版
IAEAとの覚書を更新しました。
ロシアのウクライナへの軍事侵攻と,核兵器の使用を示唆したことに対し,強く抗議します。
モンゴルより科学訪問員(2名)を受け入れました。
モンゴルより技術研修員(医師1名, 放射線技師1名)を受け入れました。
韓国より医師5名を受け入れました。
HICARE県民・市民向け講演会「放射線災害時に求められる医療体制」を開催しました。
ブラジルより医師等3名を受け入れました。
米国より医師1名を受け入れました。
広島県立広島叡智学園で出前講座を開催しました。
韓国より研究者・看護師等5名を受け入れました。
先進的放射線治療に関する国際医療研修を実施しました。
広島女学院中学高等学校で出前講座を開催しました。
米国より医師1名を受け入れました。
モンゴルより技術研修員(医師1名)を受け入れました。
講演会「コロナ禍における広島の医療」を開催しました
韓国の医療関係者向け講演会を開催しました。
広島県立呉三津田高等学校で出前講座を開催しました。
ノートルダム清心高等学校で出前講座を開催しました。
被爆75年・HICARE設立30年・福島事故10年国際シンポジウム ~これからの30年も世界のために~を開催しました。
講演会「被爆の研究とみなさんの生活」を開催しました。
生物学的線量評価に関する国際研修を実施しました。
ブラジルより医師3名を受け入れました。
米国より医師3名を受け入れました。
ラトビアより研究者1名を受け入れました。
韓国より看護師等7名を受け入れました。
市内の学校で出前講座を開催しました。
モンゴルよりIAEA技術研修員(医師等3名)を受け入れました。