トップページ > IAEAとの協働 > 生物学的線量評価及び内部被ばくに関する研修会をIAEAと共同開催(令和6年度)
生物学的線量評価及び内部被ばくに関する国際医療研修をIAEAと協働で実施しました。
研修名称 | IAEA・HICARE Workshop on Biological and Internal Dosimetry: Development and Clinical Application of Biological Dosimetry Technology (生物学的線量評価技術の進展と臨床応用) | |
内 容 | 医療による被ばくの放射線影響を把握するための生物学的線量評価技術の活用能力を養う。 (広島大学病院、放射線影響研究所での実習も行う) | |
日 程 | 令和7年2月10日(月)~2月14日(金) | |
会 場 | 広島大学原爆放射線医科学研究所、広島大学病院、放射線影響研究所 | |
出席者 | 講師 13名 | ・IAEA派遣: 1名(オーストリア) ・HICARE招聘: 12名 (広島大学、量子科学技術研究開発機構,弘前大学,放射線影響研究所、 日本原子力研究開発機構、長崎大学、東北大学) |
参加者19名 | ・インドネシア、韓国、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナム、 米国、ブラジル |
開会式でのHICARE神谷会長挨拶
研修監督者(IAEA)のオレグ・ベリヤコフ氏
研修監督者(HICARE)の原爆放射線医科研究所
田代教授
講義を聴く研修生
広島大学病院視察
放射線影響研究所での講義風景
放射線影響研究所視察
修了式での集合写真
◆講師は各分野で活躍する経験豊かな専門家で、熱心に指導いただき大変有意義でした。
◆テーマに関した幅広い情報を包括的に学べるプログラムで専門知識を向上させることができました。
◆環境保護評価と緊急時のESR測定は、すぐに応用できる興味深いテーマでした。
◆研修で学んだ安全基準や内部線量測定を今後、職場の安全基準の改善に活用していきたい。
◆カリキュラムは素晴らしかった。グループ討議や実践的演習を組込めば更に理解が深まると思います。